自分の感情に名前をつけよう〜マインドフル・セルフコンパッションワークブックを読んでみて

やほー☆かるこです。

過去、記事にもしていますが、去年から読書習慣がつきました!

「読書の習慣化」(https://karuko.net/improve-reading-habituation/

良かったら、読んでみて下さい!

その中で読んだ本が自分の中で、今後にも使える考え方だと思ったで

紹介したいと思います。

誰かの為になれれば嬉しいです。

マインドフル・セルフ・コンパッションワークブック

今回はこの本を紹介したいと思います。

マインドフル・セルフ・コンパッションワークブックは、あるがままの自分を受け入れる事を目的としています。

ワークブックと言うだけあり、読むと言うより、この本に直接書き込んでいくスタイルの本です。

以下、詳細です。

この本を読みました

「マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック」

著:クリスティン・ネフ、クリストファー・ガーマー

星和書店 (2, 200円+税)

こんな時ありませんか?

ツライ時、一生懸命ツライ事を忘れようとする事…

必死にツライ感情を忘れようとして暴飲暴食ややけ酒…

逆に全然忘れられない。

寝て忘れるタイプであれば良いのですが、そうも行かない時もありますよね。

私は寝ても忘れられるタイプではありません。

どうしたら良いか?

辛い感情が癒えるまでは、共存していくこと

そう、「辛い感情と共存していくこと」

このように思うことで、

ツライ感情を避けたり抵抗したり押しつぶされたりせず、

ツライ感情と向き合えるようになるようになります。

そこで大事になるのが、「感情に名前を付けること」

です。

自分の感情に名前を付けるって?

本の中では、「感情にラベルをつける」と記されています。

この作業をする事で、自分からツライ感情が分離していく事が目的です。

ツライ状況の時、自分の感情に注意を向けていきます。

「あぁ今私は悲しいんだね」

「私は今絶望している」

など、優しく理解のある言葉でラベルをつけていきます。

かるこ
かるこ

感情には例えばこんなのがあります。

怒り。悲しみ。喪失感。混乱。恐怖。切望。絶望etc

実践してみて変わったこと

今までは我慢することばかりしていましたが、

「今は怒っているんだね」など

自分に言葉をかけると、

自分を客観的に捉えられるようになりました。

嫌な事があったとします。

     ↓

「あ、そうそうじぶんは今怒っている」

     ↓

「でもこれって本当に怒ること?」

     ↓

「相手のむしのいどこが悪かったんじゃ?」

など、感情に流されず考えを巡らせることができるようになりました。

いっときの感情に流されずに過ごすことができるのです。

そして「優しく理解ある言葉」でラベルを付けていくことで、

親しい友達になだめられているかのように感じます。

自分を大事な存在だと思えない人には、かなりオススメな

方法なのです。

まとめ

このように感情を自分から切り離すことで、

客観的に自分を見る事ができたり、気持ちを落ち着け、

次の行動や考えだけでなく、

対相手のことも考えられるようになります。

この「感情にラベルをつける」ことで

自分のことを受け入れることに興味を持った方は

この本を手にとってみて下さい。

ちなみに、ここの記事はほんの一部分です。

もっと自分を受け入れていきませんか?

もっとしなやかに生きていきませんか?

「かるこのオヒトリサマくえすと☆」は、なりたい自分を掲げ、自分の成長のために邁進すること諦めずに生きる。そんな事を綴るブログになっています。

自分の日々の生活が誰かのためになれば、嬉しいです。

ちなみに、 Twitte(@pcced_u)もやってます!!ブログを書くまでの道のり、私のITに翻弄されるさまや日々のことをつぶやいています。

良かったら覗いてみてね〜

それでは、まったね〜〜!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA